今年2回目の折尾駅
折尾駅を発着とするウォーキング大会は今年の4月に1度歩いている。
瀬板の森と金山川の豪華な桜並木を初めて愛でる【折尾ウォーク】
2012年4月8日(日)。北九州市八幡西区と遠賀郡水巻町を歩いてきました。桜の開花がピークを迎えた北九州地方。100年を超える歴史ある建造物と、ここ10年で急速に発展した新興住宅地を巡りながら、満開の桜を堪能してきました。
今回歩いたコースも前回とほぼ同じだったので、当初は不参加の予定だった。しかしJR折尾駅の駅舎がどうやら今月にも解体作業を始めるとのニュースを聞き、一転参加を決めた。
折尾駅の北口を見たのは初めて。この駅舎は暫定的なものなのか、それとも新駅舎なのか。ちょっと味気ない。
駅正面のロータリーは封鎖され、イベント会場となっていた。特設ステージが組まれているが、まだ午前8時30分過ぎなので誰もいない。
駅前には大行列ができていた。ウォーキング参加者の列なのかと思って並んだら、記念切符の行列だった。
折尾駅のすぐそばにある「ねじりまんぽ」という赤煉瓦の高架橋跡。「まんぽ」はトンネルの意味だとか。以前はココの上を電車が走ってたらしい。
西鉄北九州線の線路が施設されてた跡を歩く。
線路跡の左側はJR福北ゆたか線が並走している。
右に曲がり、金山川に沿ってしばらく進み、歩道橋を渡って国道3号線を東へ進む。
瀬板の森公園を北から南へ抜ける
瀬板の森公園・北口のゲートをくぐる。
公園の反対側・南口まで2.2kmのウォーキングコース。
公園の途中にある「水の丘」というエリア。1階部分がトイレになっている。
春に訪れた時は桜並木が見事だった。今回は緑の木ばかり。
意外と早く南口に着いた。
金山川のコスモス、意外に少ない
瀬板の森公園・南口を出て、北筑高校の横を通過。
右折し、金山川に沿った遊歩道を歩く。ここまで前回と全く同じルート。
春に歩いた時は、遊歩道の上に連なる桜並木が余りに見事で感動したのだけど、秋の金山川沿いは「コスモス」が有名。何度か家族で観に来たことがある。
遊歩道横の畑に咲くコスモス。
花の本数が以前より少なくなった? それともまだ満開になってないだけなのか。なんとなく寂しい咲き具合だった。
木の色が少しだけ紅に染まり始めている。
新しい福北ゆたか線のトンネル建設現場を訪問
国道3号線に向かって川沿いを直進。
橋を渡り、金山川とはお別れ。
いつもやたらと交通量の多い「則松一丁目」交差点。
ナフコ折尾店。
以前は「松柏園グランドホテル」という名称だったのだが、いつの間にか違う名前になっていた。
JR筑豊本線(福北ゆたか線)の上を通過。
「折尾愛真学園口」交差点で国道3号線を横断し、進路が北に変わる。
住宅地に入った。団地が建ち並んでいる。
今回、トンネルを見物できるとのことで誘導された。遠く向こうに折尾スターレーンのボウリング塔が見える。
誘導されたので坂を下りた。昔の遺構なのかと想像してたら、新たに建設中のトンネルだった。
JR福北ゆたか線の線路が将来このトンネルを通ることになるらしい。
壁に航空図が貼られていた。この写真だとよく分かる。現在のJR福北ゆたか線は直方方面からまっすぐ北に進む形でJR折尾駅まで延びているが、この場所を含む新しいJR福北ゆたか線は進路を少し北西にずらし、JR鹿児島本線と合流するような形になるらしい。
折尾駅近辺の踏切による渋滞解消のためにトンネルが建設される、とも解説されていた。
トンネル建設地を去り、折尾愛真学園と書かれた看板の下を通過。
ファミリーマート前の踏切を渡ったら、前回歩いた堀川沿いの歩道に出た。
人工的に作られた堀川。正式名称は「新々堀川」。何度か作り直されたということなのか。
この踏切もいずれは消滅するということなのだろう。
折尾駅前の丸和が見える。
折尾駅近くに建ち並ぶスナック群。これらの店舗も都市再開発でなくなってしまうらしい。
折尾駅に到着。
この折尾駅舎を観るのは、おそらく今日が最後になるのだろう。
イベントとタイアップしたウォーキング大会だったので、記念品をもらった。