衝撃!! 伝説の巨大怪奇生物ショッシーは実在した!?【朽網ウォーク】

2014年5月31日

小倉南区にはほとんど来ない

CIMG1999

↑ 今回のスタート&ゴール地点、JR朽網(くさみ)駅。ウォーキング自主トレの帰りに1回だけ来たことあるが、大会で来るのは初めて。

ウォーキングを趣味にして今年で4年目。北九州市内もいろんな場所を歩いてきてるが、小倉南区はあまり歩く機会がない。学生時代に住んだこともある小倉南区だけど、今も知らない場所だらけ。今回のコースも初めて歩く。

CIMG2000

↑ 駅の西口からスタート。

CIMG2001

↑ 早速の階段。今回は上り坂が多いコースと聞いたが、いきなり先が思いやられる。

体力のあるうちに階段上っておかないと

CIMG2002

↑ 貴船神社。(小倉南区朽網東)

CIMG2003

↑ 鳥居をくぐると、長い階段が待っていた。少しためらったけど、体力のある前半なんだから上っておかないと。

CIMG2004

↑ スタートしてから1kmも歩いてないのに早くもバテ気味で階段を上り終えたら、まだ続きがあった。

CIMG2005

↑ ようやく境内に到着。コース終盤にこの階段があったらヤバかったかもしれない。体力使った分だけたくさんお参りしてきた。

CIMG2006

↑ 階段を下りてウォーキング再開。

とっくにスタートしとるっちゅうねん

CIMG2007

↑ 将来は福岡と大分・宮崎を結ぶらしい「東九州自動車道」。今は九州自動車道のジャンクションから北九州空港までの短区間のみ。大分や宮崎の一部区間も開通済みだけど、まだ全体が繋がっていない。

【追記】2014年3月に東九州自動車道の北九州空港から行橋までの区間が開通していました。失礼しました。

CIMG2009

↑ 住宅が少なくなり、木々が増えてくる。

CIMG2010

↑ 昭和池の周囲をグルリと囲んでる道路は「出会い坂里山ロード」というらしい。遊歩道なのかと思ったら、時々車が走ってくるのでなかなか危ない。

CIMG2011

↑ 小川のせせらぎ。

CIMG2013

↑ この日は朝9時半の時点で気温26度。ウォーキング終了時は29度を超す暑さだった。まだ5月だっちゅうのに…。山道の日陰部分は涼しくて気持ち良かったんだけど、この写真辺りから上り坂がいよいよ始まった

CIMG2014

↑ 坂を上り続け、フウフウと息を荒くしながら歩いてるところに「スタート」の文字が出現。バカにしてんのか。

巨大生物が近くにいる気配…

CIMG2015

↑ 昭和池が見え始めた。ウワサには聞いたことあったけど、初めてやって来た。

CIMG2016

↑ 昭和池には、伝説の巨大生命体が生息しているという。通称ショッシー。その姿を撮影した者は誰もいないという未知の生物。

もし私がショッシーの撮影に成功したら、ブログに載せるか新聞社に売り込むか、どうしようと考えながら歩く。もちろん、いつ出現しても迅速に撮影できるようカメラの準備は怠らない。

CIMG2017

↑ 池を囲む道路は大半が平坦で、木々が生い茂ってるため日陰部分も多く、暑さがしのげて助かる。

CIMG2018

↑ ショッシー、現れないな…。最近雨があんまり降ってない影響か、水位が低い。

CIMG2020

↑ 平坦な道が続いて油断してたらいきなりの急な上り坂。しんどい。

CIMG2021

↑ 2枚上で撮った場所を反対岸からも撮影。

CIMG2024

↑ 湧き水がある地点まで延々と上り坂が続いた。今回最もハードだったところ。

CIMG2025

↑ 息はゼエゼエ。汗はボタボタ。しかしショッシーがいつ出現するか分からないので気を抜けない。この時点でショッシーが「水の生物」なのか「山の生物」なのか分からなくなっている。

CIMG2026

↑ 遂に我々は発見した!これが伝説の不老不死水!

※言わなくても分かると思うけど、ネタですからね。

CIMG2027

↑ 宇土林道の湧き水。ちょっと過呼吸気味になって吐き気をもよおしつつあったので、無理せず5分ほど休憩。湧き水で手を洗い、顔もバシャバシャと洗う。すごく冷たくて爽快。元気を取り戻す。

CIMG2028

↑ いちばんテッペンまで上ったら、あとは下り坂を進むのみ。スピードを加速させて歩く。

CIMG2029

↑ 途中、昭和池公園の駐車場横が見晴らし良く、昭和池の眺望が素晴らしかった。

この地点で昭和池を周遊する道路は終了。結局この日はショッシーを発見することも、捕獲することも出来なかった。冷静に振り返ってみると、ショッシーという名前は一度も聞いたことがない。

だから伝説なのか。なるほど。

最後の1kmは必死で走った

CIMG2031

↑ 中原ガーデン。(小倉南区朽網東)

CIMG2033

↑ バラを中心にいろんな色の花が咲いてた。

CIMG2032

↑ 2011年から3年連続皆勤賞だった粕屋町・駕与丁(かよいちょう)公園のバラ祭りウォーキングに今年は参加できなかった。バラの咲き具合、今年はどうだったのかな。

CIMG2035

↑ 山間部が終わり、東九州道に再び戻ってきた。

CIMG2036

↑ 住宅も次第に増えてきた。

CIMG2037

↑ JR日豊本線。朽網駅まであと少し。

この写真を撮影後、そういえば次の電車って何分後だろう、とiPhoneアプリの「駅すぱあと」で調べたら、あと5分後と判明。その次がさらに25分後。うおー間に合わねえー!と全力疾走を開始。

CIMG2038

↑ JR朽網駅の東口に到着。上の写真だけ撮って再び全力疾走。ゴール受付を済ませ階段を駆け上がり改札も走り抜けホームに着いたら電車が来た。

ギリギリセーフ。間に合って良かった。25分もボケーっと待ってられないもん。

IMG 4366

↑ 歩行時間は1時間18分。歩行距離は7.48km。

距離としてはそんなに長くないけれど、上り坂の連続と暑さにやられた。今のところ今年1番ハードだった。

りくま ( @Rikuma_ )的まとめ

今回、いつもと違うテイストでウォーキング記録を書いてみた。後悔はしていない。

タイトルは川口某の探検隊シリーズへのオマージュだけど、あのシリーズはほとんどテレビで見たことない。要するにブログで遊んでみたかっただけだ。

Skitched 20140531 01

今回のウォーキングコース地図

-ウォーキング
-