はてブ人気記事ランキング・記事タイトル全文表示ブログパーツの作り方

2014年4月9日

公式ブログパーツは記事タイトルが途中で欠けてしまう

IMG_9091 Winners podium moves along to Stage 7
IMG_9091 Winners podium moves along to Stage 7 / MoBikeFed

はてなブックマーク(=はてブ)の公式サイトにあるブログパーツ設定ページで、ブックマーク数をランキング表示できるブログパーツが作成できます。

Skitched 20140409 063730

↑うちのブログだと上のような感じ。ブックマークしてもらった数の多い順に表示できる「人気記事ランキング」の他に、ブックマークしてもらった直近のエントリーを表示させる設定もできます。

この公式ブログパーツで不満なのは、記事タイトルが全文で表示されない点

Skitched 2014040902

↑タイトルの途中で「…」と省略されてしまいます。なぜ全文表示できないんだろう、と以前から疑問でした。

※ちなみに今回作業をしてみて、「なぜ全文表示させない仕様なのか」の理由がやっと分かりました。後述します。

Skitched 2014040903

↑また、記事タイトルの短いものは最後にブログタイトルも表示されてしまいます。これは記事タイトルというよりもHTMLのページタイトルを取ってくる仕様なんでしょうね。仕方ないんですけど、できればブログ名は削りたい。

「記事タイトルの全文表示」「ブログ名の非表示」を実現させるため、ウィジェットを作ってみることにしました。

ステキなプラグインがあります

上記エントリーにて、はてブ人気記事ランキングのオリジナル版を表示させるプラグインが提供されています。

※記事執筆時、プラグインを配布されていたブログ記事を上記で紹介していたのですが、その後にブログが閉鎖されたようなのでリンクを削除しました。

このプラグインの素晴らしいところは、

◆WordPressの管理画面「ウィジェット」機能で簡単に設定・設置できる。
◆アイキャッチ画像も表示できる。

という点。テンプレートファイルにPHPコードを書き込むようなカスタマイズ作業も一切必要ありません。(デザインを変更したい場合はCSSファイルをカスタマイズする必要があります)

はてブ人気記事ランキングをアイキャッチ画像付きでブログに設置したいのであれば、上記プラグインを利用すれば簡単で便利です。プラグインの導入方法やウィジェット設定方法は上記紹介エントリーにて解説されています。

アイキャッチ画像を使用せず、記事タイトルを全文表示させる

今回私が作ってみたウィジェット(=ブログパーツ)は、上で紹介したプラグインのPHPコードをカスタマイズしたものです。

◆アイキャッチ画像は表示させない。
◆公式ブログパーツに近いデザインで表示させる。
◆プラグインは使用せず、テンプレートにPHPコードを直接記述する。

という仕様になります。

プラグインは使用しないので、WordPressの管理画面にある「ウィジェット」機能も使用しません。テンプレートファイルに直接PHPコードを記述する方式ですので、以後の解説はある程度カスタマイズができる人向けの内容になります。ご了承ください。

あ、書き忘れた。今回のコードはWordPress専用のものも使うため、WordPress限定になります。あと、カスタマイズは自己責任でお願いしますね。作業前にはテンプレートファイルのバックアップもお忘れなく。

ブログパーツ用PHPコード

一般的にはウィジェットを設置する場所ってサイドバーかフッターだと思いますので、「sidebar.php」「footer.php」など、設置したいテンプレートファイルの該当部分に以下のコードを追加してください。たぶんそのまんまコピペでOKだと思います。

はてブにAPIがあるのも、JSONで取得してPHPで整形する方法も今回初めて知りました。

表示件数を減らしたい場合は、2行目にある「$rows = 10;」の数値を減らしてください。5件表示にしたいなら「$rows = 5;」です。

12行目には、記事タイトルからポストIDを取得する「url_to_postid」というWordPressコードが使われてます。こんな便利な機能もあったんですね。勉強になりました。

公式っぽいデザインにするCSSサンプル

PHPコードで生成されたウィジェットを公式のブログパーツっぽいデザインにするCSSサンプルは、以下のような感じ。うちのブログで今回設定したものをコピペしました。

あくまで一例ですので、ご自身のブログ環境に応じていろいろカスタマイズしちゃってください。

たとえばうちのブログの場合、エントリータイトルのリンクは、通常表示時は下線(アンダーライン)を表示させず、マウスオーバーの時だけ下線表示にしたかったので、33行目と35〜37行目にtext-decorationの指定をしています。

1記事の行(HTMLで言うとliタグ)に対する高さを「4.5em」とCSSで固定させてます。上のCSSサンプルだと21行目になります。これは公式ブログパーツと同じ設定。

公式ブログパーツでは1行あたりの高さを固定しているのと同時に、記事タイトル、プラスその下に右寄せ表示される「はてブ数画像」も表示位置が固定化されてます

これにより、記事タイトルの文字数が一定以上を超えてしまうと、タイトル文字と「はてブ数画像」が重なってしまいます。今回作業の際にテストで確認しました。だから公式ブログパーツはタイトルを途中で「…」と省略してるんでしょうね。

記事タイトルに長いものがあって、はてブ数の画像と重なってイヤだーという場合は、CSSサンプルの21行目にある「height: 4.5em;」の数値を「5em」や「5.2em」という風に微調整してみてください。1行あたりの高さが広がります。

ということで、

Skitched 2014040904

↑うちのブログだと完成形は上のようになりました。エントリーのタイトルが全文表示され、ブログ名も含まれなくなってます。

りくま ( @Rikuma_ )的まとめ

繰り返しになりますが、アイキャッチ画像も一緒に表示させたいのであればカスタマイズ作業は必要なく、プラグインを使用すれば簡単に設置できます。

逆に、私が今回紹介したコードを使用するのであれば上記プラグインを導入する必要はありません(私のPHPコードはプラグインのコードをお借りしてカスタマイズしただけです)。

タイトル全文表示ウィジェットで他のブログと差別化も図れます。「お?タイトル全部表示されてるぞ、どうやってるんだろ」と、気付く人は気付くでしょうし、興味を持ってくれると思いますよ。

ちょっとした違いを生み出したい方々、こだわりたい方々はお試しあれ。

-WordPress
-