1月に続き新幹線&特急で鳥取帰省
毎週月曜に更新するはずだった週報「今週の戯言」ですが、開始4回目にして早くもペースが乱れました。サボってたわけではなく、忙しすぎたんです。
月曜はWWE(プロレス)の大会が放送されて、観戦してからレビュー書いてたら半日潰しました。その後でエンジニアの仕事をこなしたら体力ゼロ。火曜も水曜も同じような感じで忙しく、本日は木曜日。
ちなみに来週、3月5日(月)はアカデミー賞授賞式がWOWOWで放送されるので、朝からテレビの前に張り付いて全部見ます。アカデミー賞授賞式のレビューは毎年執筆してますが、今年はどうするか分かりません(執筆にめちゃくちゃ時間を取られるコンテンツなので…)。
再来週3月12日(月)は再びWWEの大会が放送されるので、観戦&レビュー執筆で半日以上を消費するでしょう。なので戯言を月曜に公開するのはしばらく無理そうです。
さて本題。
先週は実家のある鳥取県米子市に帰ってきました。1月に父が亡くなり、今回は四十九日法要のため。
いつもは家族全員で帰省するためマイカーで北九州から鳥取まで(片道約6時間半ほどかけて)帰ってるのですが、1月に父が死去した際は、積雪があるので車は止めてくれという母の指令により新幹線&特急で久々に帰省しました。片道4時間半。早くてラクだった。
家族5人で新幹線&特急を使うと旅費がトンデモナイことになります。車で帰ると高速道路料金とガソリン代の合計が往復で約3万円くらい。新幹線&特急だと大人1人で往復約28,000円。5人で14万円なのよ。
今回の帰省は嫁も子供たちもそれぞれ用事があったため、私一人での帰省となりました。そうは言うものの私も多忙だったんですが、ひとまずMac持っていけば鳥取でも仕事できますし。
私一人だけなら車で帰っても新幹線に乗っても旅費はそれほど変わりませんので、だったらラクチンなほうを、ってことで2ヶ月連続の新幹線利用。
東京で働いてた頃に新幹線通勤(東北新幹線)をしてた時期がありました。仕事は憂鬱極まりなかったけれど、新幹線に乗るのは嬉しかったんですよ。新幹線の駅などない鳥取の田舎出身ですからね。
▲ 「N700系のぞみ」に初めて乗りました。N700系だと全席禁煙だというのと、窓際の席には電源コンセントがあるというので。
新幹線に乗り、早速座席でMac開いて仕事をしたんですけど、小倉→広島の区間ってトンネルも多いし、やたらうるさいし、ガタガタ揺れまくる。Macの画面見ながら作業してたら酔いそうになりまして、広島駅近くで作業を断念。
でも広島を過ぎた辺りからあんまり揺れなくなったんですけどね。今度から新幹線で帰省するときは広島を過ぎてから仕事しよう。
▲ 2015年11月、奥田民生のライブに当選して初めて行ったマツダスタジアム。
奥田民生ひとり股旅スペシャル@マツダスタジアムに参戦! 素敵な球場に大興奮!
2015年11月28日(土)、広島市民球場(現名称はMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)で開催された奥田民生のアコースティックライブ「ひとり股旅スペシャル@マツダスタジアム」のペア招待チケットに当選し、福岡から車を飛ばして広島まで行ってきました。初めて見るマツダスタジアムはとても綺麗で素敵な球場でした。
あの時は外野スタンド席で奥田民生の歌声を聴きながら、1塁側外野席の向こう側を何度も通過していく新幹線を眺めてました。今回は反対に新幹線の車内からスタジアムを撮影。
次の岡山駅で新幹線を下車し、伯備線を走る特急「やくも」に乗り換え。
▲ 特急やくもは新幹線以上に揺れるので、仕事なんか出来るわけがない。
上の写真を見て頂ければ分かるでしょうか。伯備線名物「やたらと傾く車両」。伯備線は昔「振り子式」と呼ばれ、カーブになると車両を傾けて減速せずに走行してたんです。今は「振り子式」ではなくなったらしいけど、それでも随分傾きます。
Macと共に持参していたiPadで読書しようと思ってましたが、窓の外を眺めてるのが好きな私は結局大半の時間を景色眺めてました。
▲ 山陽地方と山陰地方の中間には中国山脈がそびえています。今年の大雪で積もった雪は山間部の至るところでまだ溶けずに残ってました。
▲ 山陰地方が誇る名峰・大山(だいせん)。今回は曇天が多く、米子市に滞在した3日間で大山は全く見えませんでした。唯一大山を撮影できたのは、特急やくもの車内から見えた時のみ。
また3月にも帰省するので、次は大山を見たいものです。我が故郷のシンボルですから、帰ったら常に大山を見たい。
中学校の跡地を散策
帰省2日目に四十九日法要を無事終えて、あとは鳥取で何をしてたかというと、基本は仕事してました。Wi-Fi環境を必要とする(テザリングでは無理な)作業が1つだけあって、米子市内でカギつきWi-Fiのある店舗を探すのに大変苦労しました。実家は有線LANしかないので、今度Wi-Fiに変換する機械を買います。
ずっと仕事してても疲れるので、どこか遊びに行きたいなと思っても今回はマイカーがありませんから、そうなったら他にやることと言ったら私の場合はウォーキング。今回もいろいろ歩き回ってきました。
▲ 私が卒業した中学校の跡地も巡ってきました。車で近くを通る際に眺めたことは何度もあるけど、徒歩で敷地内に入ったのは卒業してから初めて。
中学校は生徒が多くなり過ぎたのもあり、2つの中学に分割されて1987年(昭和62年)に廃校。その後に小学校が校舎を再利用してました。私が在籍してた頃から超ボロい校舎だったので、小学生が使うのは可哀想だなあといつも思ってました。
2004年(平成16年)に新しくキレイな新校舎が建て替えられ、上の写真のような眺めになってます。とてもキレイで羨ましい。
▲ 中学校跡を記す石碑がありました。こんなのがあるなんて全然知らなかった。「昭和62年に廃校」という碑文を読んで、「俺が鳥取から北九州に引っ越した同じ年に廃校だったのか」と…。当時聞いた気もするけど覚えてなーい。
このブログで2012年に「私の母校はどんどん消えていく」という内容のエントリーを書きました。
母校の校舎が消えていくというのは、とても寂しいものである
オトナになるまで幾つかの学校で学生生活を過ごし、誰にも「母校」があると思います。私は小・中・高・大と4つの学校を卒業したのですが、私の母校は現在いろいろと変わってしまいました。
要約すると、
◆中学校 … 2つの中学に分割され廃校。現在は跡地に小学校が建ってる。
◆高校 … 卒業と同時に新校舎へと移転。旧校舎は取り壊された。
◆大学 … 唯一今も校舎は残ってる。でも在籍時には存在しなかった巨大キャンパスが建ってる
という感じなんですよ。
存続してるのか不明だった小学校も2014年3月に再訪の夢が叶ってます。たぶん、このブログを書いてなかったら「また小学校に行ってみよう」とは思わなかったんじゃないかな。旅費捻出という意味でも、徒歩で訪れたという意味でも。
嬉しい思い出は心に刻み、哀しい思い出は川に流す、第二の故郷散策
今回の和歌山旅行で一番の目的は、かつて自分が住んでいた街を訪れること。30年以上が経ち、ほとんど記憶が薄れていた街を久々に歩き、少しずつ記憶が蘇ってきました。
今回、中学校の跡地も再訪できたし、高校の跡地は昨年の帰省時に再訪したし、大学はウォーキング大会で行ったし、ひとまず母校は全て訪れることができました。ウォーキングを趣味にしなかったら行ってなかったのは間違いない。
ウォーキングといえば、
▲ 鳥取に帰省した時は毎朝、海岸をウォーキングしています。
▲ 中学や高校の頃は、夏になるといつもここで泳いでました。数十年後、結婚して子供ができて、その子供が当時の自分くらいの年齢になって、自分はオッサンになって再び海岸を歩いてるなんて想像もしてなかったな。
▲ 私の実家があるのは「皆生(かいけ)温泉」というところ。日本で初めてトライアスロン大会が開催された場所でもあります。その当時、私もまだ鳥取に住んでました。トライアスロンが何なのかすら知らなかったけど。
▲ 皆生温泉のホテル群は、まだ私が住んでた頃から営業してる老舗もあれば、私が去った後に建てられた新しいホテルもあり。
一時期は大山の雪不足が深刻でスキー客が減ったり、温泉自体の集客が落ちて危なかったらしいのですが、最近は観光客が再び増えてきてると聞き、安心しました。
今回歩いていて気付いたのは、中国人や韓国人の観光客がとても多かったこと。米子や皆生温泉も国内だけでなく海外からの観光客が増えてきてるようです。ありがたいことです。
今回は広島のブロガーさんに会ってきた
先々週、東京から仕事で福岡にやって来たブロガー・奥野さんと、京都からプライベート旅行で北九州にやって来たブロガー・みやちゃん、お二人に会ってきたことは前回の週報で書いたとおり。
外に出て、人に会うことの大切さについて
2018年2月19日付け週報。遠方から福岡に来られた方々に会って親交を深めてきました。
今回、鳥取帰省を終えて北九州に帰る際、広島に立ち寄ってきました。
1月に帰省した際も家族で広島市に寄り道して、大好物のお好み焼きを食べてきて、その時は既に「来月もまた広島に来よう」と決めてました。
鳥取へと向かう往路は新幹線&特急のJRを利用。一方、北九州へと帰る復路は米子市から広島市まで高速バスを初めて利用してみました。今回帰省した際に弟が教えてくれました。そんな路線があるなら早く教えろっちゅうねん。
このバスについては別エントリーで詳しくまとめました。なかなか便利だし、何より安くて良かったです。
広島市と米子市を結ぶ高速バス「メリーバード号」は快適で料金も格安
鳥取県米子市から広島県広島市を直結する高速バスが運行されていると聞き、早速利用してきました。新幹線&特急の半額以下という安さがとても魅力的です。
▲ 8時30分に米子駅を出発し、正午前に広島駅・新幹線口に到着。バス乗車時間は3時間30分ほど。
今まで広島にはマイカーでしか来たことがなかったので、広島駅の駅舎を外から見るのは今回が初めてでした。
▲ 駅の反対側は昔ながらの風貌でしたが、こちら新幹線口は真新しく、開発が現在も進行中という雰囲気。小倉駅と全く同じです。
さて、今回広島に立ち寄ってきた最大の理由は、お好み焼きを食べること。
ではなく(それは2番目の理由だ)、
▲ 広島のブロガーさん、ぞえちゃんに会いに行ったのです。ブログ「ふりにち」を運営し、コミカルで可愛らしい漫画を連載し、電子書籍を出版し、広島でイベントを主催し、先日は岡山のイベントに講師として登壇されたアクティブな女性。
ぞえちゃんも私と同じくネット上では顔出しNGなので、その愛らしい後頭部のみ、しばしご堪能ください。
顔出しNGなんですけど、ぞえちゃんも私もブログ内の某エントリーでコッソリと顔を出しちゃってるという共通点がありました。理由を聞くと「これくらいの露出なら別にいっかー!」と思ったらしく、俺と全く同じ考え方をする人だ、と爆笑。
お互い顔出しをしてないので、どうやって巡り会えばいいのか分からない(今回が正真正銘の初対面でした)。服装などの特徴は連絡し合ったけれど、バスが予定より早く到着して私が先に駅コインロッカーに行ったのもあり、しばらく会えず。
「今どこですか!」「●●の前にいます!」とやり取りをして、周囲をキョロキョロ探したら、ぞえちゃん真後ろにいた。背後を取られてた。
▲ 当日の広島は雨が降るかもしれないという天気予報。その場合は駅の中にある喫茶店でお茶でも飲みながらお喋りかなと考えてました。でも私の日頃の行いが良いこともあってそれなりに晴れまして、じゃあウォーキングってことで広島駅を出発。
歩きながらお喋りしたんですが、ぞえちゃんのブログを読んでると私自身と共通するところというか、考え方にしても似てるところが結構あって面白いんですよ。
なのでいろいろ話が合うんじゃないかと思って楽しみにしてました。
いざ実際に会って話を始めたら、
ぞえ「行ったことないです」
ぞえ「聴かないです」
ということで、話が合わないと悟った私は終始無言でした。いやウソウソ。(上の会話は本当)
▲ これ、確か猿猴川って名前だったかな。奥田民生のライブで来た時に調べて覚えた。
私は浪人時代、島根県松江市で1年間を過ごしてます。松江市は「水の都」と呼ばれる、川がとても多い街なんです。広い川と城がある街が私は大好きなのですが(北九州市もそうです)、それは松江市で植え付けられたんだろうな。
広島市も今回改めて感じましたが、川の多い街ですよね。しかも広島城もある。さらにお好み焼きもある。私が好きにならないわけがない。
▲ その広島城へも徒歩で行ってきました。広島駅から広島城までのルートは事前にGoogleマップを見てなんとなく覚えてたし、距離も約2kmというのは把握済み。
ぞえちゃんとお喋りしながら歩いてたらいつの間にか目の前に城があったのでビックリ。遠くに見える天守閣が少しずつ近付いて…というのを想像してたけど、いきなり目の前ドーンだから。
▲ 「ぞえ with 城」も載せておきます。
私もお城大好き人間ですが、おそらくぞえちゃん、私よりもさらに筋金入りのお城好きです。広島城の築城に福島正則が携わったことを知らない人(毛利家だけだと思ってる人)が多くて、と語るぞえちゃん、凜々しかった。
いや、実は私も毛利しか知らなかった。福島正則なんて酔っ払いとしか把握し……あ、ぞえちゃん本人の前でこれ言うと殴られますので注意してください。
▲ 前述しましたが私は城好きなので、浪人時代は毎日お弁当を松江城のベンチで食べてたし、北九州に移住した時も我が街に「小倉城」があるのはとても嬉しかったのです。米子市は「米子城址」があるだけで天守閣はない。
ぞえちゃんも他県から広島にやって来て、いま自分が住む街にお城があるのは嬉しいと語ってました。
▲ 八丁堀にある「みっちゃん総本店」でお好み焼きを食べるため徒歩移動。「お昼時を過ぎたし、お客も少なくなってるかな」という我々の甘い予想の5倍くらい長い大行列ができてました。もう笑うしかなかった。
「みっちゃん総本店」は1月に家族で広島を訪れた際にも行こうとしたのですが閉店してしまったし、今回で3回目だったけど1度も店内に入ってません。きっと俺には縁がない店なんだろうなと思ってたら、少し先にある百貨店「福屋」の地下に別店舗があるということで、そちらまで移動。
▲ 行列は数人のみ。少し待っただけで席が空き、今回も大好物の広島風お好み焼きをたらふく頂いてきました。
広島で「何を食べますか?」と問われても「お好み焼き」の一択。他の食べ物には興味がない(笑) 他に広島で有名なのは「牡蠣」でしたっけ。私は貝類全般がダメなので牡蠣も食べられません。
お好み焼きを食べ終えてからは駅近くの商業施設で休憩しつつお喋り。プライベートの話、現在の仕事の話(お互いシステムエンジニアという共通点あり)、ブログ運営の話、フリーランスの話、いろんな話をしてきました。
広島駅で合流してから、広島城や市街地などをグルリと一周して、最後に広島駅でお別れするまで、合計で6kmちょっと歩いてました。私は幾らでも歩ける身だからいいけど、ぞえちゃんには申し訳なかったな…と反省しております。
今日はりくまさん(@Rikuma_)とお散歩してお好み焼き食べてお話しましたー!色々アドバイスと元気をいただいたっ…!がんばろー!!!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ でも今日は歩き疲れたー!笑 pic.twitter.com/6uQ4XysAgm
— ぞえ (@kz_sue) 2018年2月25日
そうよね…歩き疲れるよね…。筋肉痛とか大丈夫だったんだろうか。
▲ 広島から小倉までは新幹線に乗って帰りました。北九州市は私の日頃の行いが悪いこともあって雨。ここから高速バスで自宅に帰り、夜に平昌五輪の閉会式を見てたら寝落ちしてたという、そんな週末でした。
実行力がある人への共感と敬意
先々週にお会いした奥野さん、みやちゃん、そして今回会ってきたぞえちゃん。3人にはいろんな共通点があります。
私が福岡で主催させてもらった「野望の会」をみやちゃんは京都で主催した、というのは前回の戯言で書いたとおり。今回会ったぞえちゃんも広島の「野望の会」を主催しており、みやちゃんが主催した京都での「野望の会」に広島から参戦もしています。
同じイベントを主催したことのある京都のみやちゃんを「同志」だと勝手に思ってました。同じく広島のぞえちゃんにも当然ながら「同志」という感情を持ってたのです。
「野望の会」には深い思い入れもあるし、私を含む3人とも、それぞれの地元で「野望の会」を主催しようと決めた際に感じてたことは同じなんじゃないかなと思うわけです。
数年前、東京で開催された巨大オフ会にぞえちゃんは知り合いが一人もいないにもかかわらず単身乗り込んでオフ会に参加し、関東のブロガーさんたち数名が「彼女はスゴい」と記事で取り上げていたのを読み、私も彼女の存在を知りました。
私自身、福岡の「うまみ会」に参加した時も、昨年名古屋で開催された「野望の会」に参加した時も同じでした。知り合いは全然いないけど楽しそうだし、参加することで今後にポジティブな広がりが生まれそうな予感をヒシヒシと感じた。だから飛び込んだ。そして貴重な人脈の輪が生まれた。
東京の巨大オフ会参加で刺激を受け、人脈構築が広がり始めたぞえちゃんは、可愛らしい漫画が人気となり、電子書籍を出版するに至り、そして「広島ライフラボ」というイベントを仲間の皆さんと共同主催もされています。
実は私がこの「今週の戯言」を開始したキッカケの1つには、ぞえちゃんがブログで毎週更新している「週刊ふりにち」の存在がありました(毎週楽しく読んでます)。
また、タスク管理ツールとして長らく使っていた「Toodledo」を辞め、「Taskchute」に移行、さらには「たすくま」というiPhoneアプリに移行した際、ぞえちゃんのブログ記事も参考にさせていただき、ぞえちゃん本人からTwitterでアドバイスも貰いました。この辺りから交流が始まったんじゃなかったかな。
人と楽しく繋がることへの嗅覚、そして楽しい場所を身近に作るための労を惜しまない行動力は私自身も大切にしようと思っているのですが、ぞえちゃんは東京へのオフ会参加や京都へのイベント参加、そして自らも広島でイベントを主催することなどで体現しています。
「広島ライフラボ」は(前身のイベントも含めると)もう2年半、継続して定期的に開催されているそうです。
私も福岡市で3回、北九州市で2回、イベントを単発ながら主催することができました。単発であれば出来るんですよ。幹事的業務が苦にならず、場所を確保できて、登壇者の報酬に関する折り合いもついて、参加者もある程度メドがつくなら、ぶっちゃけ誰でもイベント主催はできます。
でも継続するって大変なんです。本当に大変。それが分かるから、広島ライフラボの主催者の皆さんや、岡山でブロガーイベントを毎月キッチリと何年も継続開催されてる主催者の方々にはリスペクトの感情しかありません。
人間って考え方もいろいろだし、実行力もいろいろです。誰もが持ち合わせてるわけじゃないし、誰もが軽やかにステップを踏めるわけでもない。でも外に出ていかない限り世界は広がらない。人々と繋がることもできません(今はオンライン(ネット)があるけれど、オフラインの繋がりは強いですよやっぱり)。
世代、年齢、性別、住んでる場所など関係なく、実行力・行動力・決断力・人脈形成力に優れた方々は尊敬します。そういった方々と自分も接し、語り、意志を知ることで糧にしたい。だから今後も会いたい人には会いに行きます。
ぞえちゃんがブログで今回の話を書いてくださってます。こちらこそ、ありがとうございました。私が持たない武器を幾つも既に持ってるぞえちゃん。行き詰まる時もあるだろうけど、それも結局は糧になります。お互い無理せず進みましょう。応援してます。
お互い様々なエリアのイベントに出没してるから、どこかできっとまた会うでしょう。広島が身近になったのでまた行くと思うし、ヒマならまた付き合ってください。今度はウォーキングではなくて路面電車で移動しよう(笑)
以上、今週の戯言でした。