ポール・マッカートニーのベースがモーレツなビートルソング10選
ポールが日本にやって来た!
先日、NHKの音楽番組「SONGS」でポール特集を放送してました。最新アルバム『NEW』を引っさげてのワールドツアー。そのアルバムは洋楽チャートの2位に入り、年齢70代でのトップテン入りは史上初なんだそうです。すげえなー。
NEW (Deluxe Edition)
2012年のロンドン五輪開会式で「ヘイ・ジュード」を熱唱するなど、最近はピアノを弾いてるポールの印象が強いため、ピアノ弾き語り専門な人と思い込んでる方々も最近多いらしいのですが、ポールはほとんどの楽器を演奏できます。ソロ時代は全て自分で演奏してアルバム作ってたくらいだし。
ビートルズに加入した当初はギター担当でしたが、当初ベースを担当していたメンバー(スチュワート・サトクリフ)の脱退後はポールがメインでベースを担当するようになりました。以後、ビートルズ時代は大半の曲でポールがベースを弾いてます。
※「レット・イット・ビー」ではジョン・レノンがベースを担当するなど、ポールがピアノを弾き語りしながら歌う一部の曲では別のメンバーがベースを担当してます。
ポールはサウスポー(左利き)で右手もそれなりに器用なので、普通の人よりも速いフレーズをベースで弾くことができ、ギターも担当してることから、ギターソロみたいな感じでベースを弾いてる曲まであったりします。
今回は数あるビートルソングの中でも特にポールのベースが印象的でカッコ良い曲、そして「やり過ぎだろ」ってくらいベースが目立ってる曲を10個選んでみました。
Lady Madonna
Lady Madonna
作詞作曲とボーカルはポール本人。シングルカットされた1曲で、日本では「ヘイ・ジュード」というアナログ盤のアルバムに収録されていました。
「レディ・マドンナ」はピアノとベースで勝負あり、という感じの曲ですね。ピアノの低音部もベースと同じフレーズを弾いてるところが多く、ベースラインが実に目立ちます。まさにベーシストであるポールだからこその旋律。
間奏などでブーブー言ってる音は、メンバーが口に紙を当てて音を出し、管楽器みたいにしているのだそうです。
Getting Better
Getting Better
ジョンとジョージのハモリが聴いててとても気持ちいい、「サージェント・ペパーズ」の中でも大好きな1曲。ポールのベースも高いとこ低いとこと縦横無尽に泳ぎまくってます。
ユニークなのはサビの部分、歌詞が「I’ve got to admit it’s getting better」で始まるところのベースライン。
1番のサビ(0分25秒〜0分40秒)では曲に合わせて4拍子のフレーズで弾いてます。一方、2番のサビ(1分00秒〜1分16秒)ではいわゆる「裏拍」で弾いていて、全然違うベースラインになってます。
これ、意外と知らない(気付いてない)ファンも多いようなので、ボリューム大きくしてジックリ聴いてみてください。違いが分かって面白いですよ。
跳ねているように流れるポールのベースラインを聴いていると、とても気持ちが乗って楽しそうに弾いている様子が浮かんできます。ビートルズでも屈指の高評価を得た「サージェント・ペパーズ」。様々な意味で最盛期だったのでしょうね。
Something
Something
ジョージ・ハリスンが作った曲でビートルズ時代に唯一シングルA面になった名曲。ジョンとポールに次ぐ3番手と言われ続けたジョージの才能が遂に結実したと大絶賛された曲でもあります。
メインボーカルもジョージで、ポールはコーラスとベースを担当。そのベースラインがいろいろ「やらかして」ます。
1番では「おとなしめ」にベースを弾いてるのですが、2番から自己主張が強くなり始め、極めつけは1分42秒から始まる間奏。
ジョージの弾くギターソロが情感たっぷりに優しいメロディを奏でるその裏で、ポールのベースが暴れまくってます。
この楽曲をレコーディングする少し前までジョージとポールの仲は険悪で、映像でも口論してるシーンが残っているくらい。
「サムシング」のレコーディング時に仲が修復していたかまでは分からないですが、ギターソロとベースソロが間奏でケンカしてるような感じ。まさにポールらしいと言えばポールらしい。
ポールはこの曲について「ジョージの名曲に花を添えたくて」みたいなコメントを残してますが、ポールのベースについて「やり過ぎだ」とジョージ本人が怒ってたという説もあります。
たぶんポール、悪気はなかったと思うのよ。たぶんね。
Get Back
Get Back
シングルカットされたバージョンや、アルバム「レット・イット・ビー」に収録されたバージョンでは、(編集や音の加工がされてることもあり)この曲でのポールのベースに対してそれほどインパクトは感じませんでした。
しかし、いわゆる「ルーフトップ・セッション」で演奏しているバージョンは、生演奏ということもあってメンバーの演奏する音が実に生々しく、迫力がスタジオ録音バージョンとは全く異なる荒々しいうねりのような音を聴くことができます。
「ルーフトップ・セッション」とは、当時撮影していたドキュメンタリー映画のトリを飾るため、ビートルズが自社ビルの屋上(=ルーフトップ)で決行したゲリラライブ。
長らくコンサート活動をしていなかったビートルズの生ライブに近隣の人々が殺到。混雑と騒音のため警察官が演奏中止を要請し、最終的にメンバーも従ったため、ビートルズ4人による解散前最後のセッションは約50分で終了となりました。
ルーフトップ・セッションは「うぅぅ〜指が…」とジョンがうめくほど寒いコンディションで、ギターやベースを弾く指先も相当かじかんでたようです。それでも「ゲット・バック」でのポールは、その寒い中で歌いながらあの高速ベースラインを生で弾いてるわけで、もうそれだけでスゴい。
この曲はジョージではなくジョンがリードギターを担当してますが、ルーフトップの「ゲット・バック」におけるジョンのギターソロも音が鋭利な刃物のように尖っていて、私はいつも鳥肌が立ちます。
なお、アルバム「レット・イット・ビー」はドキュメンタリー映画撮影とアルバムレコーディング(リハーサルを含む)が同時進行でおこなわれており、楽曲中でメンバーの会話が多数録音されてます。それらの会話や独り言が何を言っているのかについて解説記事を書いています。
Rain
Rain
イントロからポールのベースがスゲーことになってます。
曲を作ったのはジョンでボーカルもジョンですが、この曲の「妖しい雰囲気」とでも言えばいいのか、独特の空気感はポールのベースによる所も大きいのではないかと感じます。
世界で初めて「テープの逆回転」を使って録音したと言われている一曲。
Drive My Car
Drive My Car
モータウン・サウンドを意識して作られた1曲。ビートルズ中期、音楽的な変貌を見せ始めたアルバム「ラバー・ソウル」のオープニングを飾る軽快なナンバー。
ベースラインはポールの演奏ですが、ほぼ同じメロディーのリフをジョージがギターの低音でかぶせて、ダブルでベーストラックを弾いてるような状態。なのでこの曲はベースラインがとても目立って聞こえます。
Taxman
Taxman
アルバム「リボルバー」の1曲目。作詞作曲、そしてボーカルを担当したのもジョージ・ハリスン。
初めてアルバム「リボルバー」を聴いたとき、いきなりオープニングの「タックスマン」で強烈な破壊力を持つポールのベースを耳にして「これはスゴいわ」と打ちのめされ感動してしまいました。ジョージには悪いけど、これはもうポールのベースに尽きます。インパクトがありすぎる。
特に曲中で1回だけあるBメロ(0分55秒からの「If you drive a car」で始まる部分)では、ベースのリズムが16分音符だか32分音符だか忘れたけど、超高速の速弾き連打。ベースが生き物のようにうねりまくってます。
耳コピしながら「どんな風に弾いてんの?」「こんなの素人に弾けるかよw」と呆れるやら笑うやら。
実際に弾いてるわけではなく、録音したものを早回しして編集してるらしいのですが、とにかく聴くとスゴいです。素人には弾けませんから。
ちなみにこの曲、ベースだけでも超絶テクニックを披露してるポールですが、リードギターもポールが担当してまして、間奏ではポールならではのギタープレイを聴かせてくれます。
Lucy In The Sky With Diamonds
Lucy In The Sky With Diamonds
作詞作曲とボーカルはジョン・レノン。別人のような高音キーで歌っているジョンですが、実際はテープ回転を早めたことにより高くなっています。本来の声音でジョンが歌っているバージョンは、アルバム「アンソロジー2」で聴くことができます。
Lucy In The Sky With Diamonds (Anthology 2 Version / Alternate Mix)
この曲、聴いてもらうとすぐ分かるのですが、演奏の最前面に出てきてるのがベース。誰の耳でもすぐ聞き分けられるほどハッキリとボンボン低音で自己主張してます。
曲を作ったジョンは、息子ジュリアン・レノンが幼少時に描いた絵からインスピレーションを受けて作ったそうなのですが、あまりにベースがメロディーラインのど真ん中を走りまくってるので、「これ実はポールが作ったんじゃねえのか?」とさえ思っちゃう。
すごく目立ってるベースラインですが、早弾きしてるわけでもなく淡々と1つ1つの音をボンボンと弾き続ける感じ。
収録されてる「サージェント・ペパーズ」は、ビートルズのアルバムで2番目に買ったレコード。「ルーシー・イン・ザ・スカイ〜」のベースラインは簡単に聞き取れるし難易度も低いので、弾く練習をしたらすぐにマスターできて嬉しかったのを覚えています。当時中学2年生でした。
Baby You’re A Rich Man
Baby, You’re A Rich Man
この曲はイントロ命。当時まだ20代ながら円熟期に入ってきたポールが渋く弾き放つベースラインと、それをサポートするかのように後追いで続くピアノの旋律。
硬めの音でミュートも駆使して、テクニックがスゴいとかメロディーラインがスゴいとかではないんですけど、アレンジがもう天才だわ、と改めて思うわけですよ、この曲を聴くと。
曲を作ったのはジョン・レノンという説が一般的らしいですが、ジョンとポールの合作だと解説している書籍もあります。前半の「How does it feel to be」部分はジョンが作ったパートで、サビで曲調が変わり「Baby you’re richman」と連呼する部分はポールが作ったパートだという説。私は後者説が正しいと思います。
中期の「ラバー・ソウル」から「マジカル・ミステリー・ツアー」くらいまでの、メンバー同士の才能が噛み合うことによる化学反応はスゴいなといつも感じますが、この曲もその1つ。
Tomorrow Never Knows
Tomorrow Never Knows
ジョンが中期に作った強烈な1曲で、曲全体を通してコードが「C」のみ。ギターなどのコードが途中でわずかにCから派生したコードを奏でる箇所もありますが、単音しかないベースパートは最初から最後まで「C」、つまりドレミで言う「ド」の音しか弾いてない。
延々と「ド」しか弾かないベースですよ。ヘンタイですよ(笑)。単純がゆえにインパクトもスゴい。
インド音楽の影響をモロに受け始めたジョージによる弦楽器タンブーラの独特な音。ダライ・ラマの説法をイメージしたというサウンドのアレンジ。様々なループやテープ加工により音をつなぎ合わせていく実験のようなレコーディングにより、この曲が誕生しています。
ビートルズは中期に「今後はコンサート活動をしない」と発表していますが、これは過酷なツアースケジュールに疲弊したことに加え、この曲のように「ライブでは演奏不可能な楽曲」が増えたのもあるようです。
ミスチル(Mr.Children)が同じ名前の大ヒット曲を1997年にリリースしていますが、その30年前に作られたビートルズの曲タイトルをそのまんま拝借したもので、曲自体は全然別のものです。というか正反対。
タイトルにもなった「Tomorrow Never Knows」というフレーズは、ドラム担当のリンゴ・スターがポロッと発言しちゃった英語文法無視のおふざけ言葉をジョンが面白がって曲タイトルとして採用したもの。日本語でいう「擬人法」的な感じですね。
同じパターンでジョンが曲タイトルに採用したリンゴのおふざけ言葉では「A Hard Day’s Night」があります。これも英語文法無視。
A Hard Day’s Night
りくま ( @Rikuma_ )的まとめ
今回の10曲はビートルズ限定にしました。ビートルズ解散後のソロやウイングス時代のも入れると数が大変なことになるので。
先日NHKで放送された「SONGS」を見て正直感じてしまったのは、さすがのポールも70歳を越え、幾ら健在とは言ってもさすがに高音部分のキーは声が出なくなってきちゃってますね。それでもプライドなのか、音を下げることなく昔と同じキーで演奏してます。裏声でなんとか歌ってるけど、なかなかツラそう。
そういう意味でも、ポールが「現役」で我々の前で、我々と共に歌ってくれる機会は、それほど多くはないのかもしれません。それでも、70歳を越えても「アイム・ダウン」で20代の時と同じキーをシャウトしてるんだからスゴい人です。真のロックンローラーなんですよ。
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします