丸三中華そば:友人イチオシ、福岡に負けず濃厚な和歌山ラーメン@紀三井寺
和歌山市内散策後の1杯
和歌山旅行の初日。昼前に福岡天神でとんこつラーメンを食べ、和歌山上陸した直後に別のお店(=井出商店)で食べ、市内散策ウォーキングを終えてから最後の1杯と、この日はラーメンしか食べませんでした。
最後に行ったのは「丸三中華そば」というお店。ウォーキング終了後に合流したお友達のきーままさん(@kimaman)が絶賛されてて、「最近行ってないから付き合って!」と、和歌山旅行前の時点で逆リクエストされてました。
▲ ウォーキングで10kmちょっと歩き、すっかり日が暮れてしまった和歌山市。お店に到着したのは18時30分頃で、すっかり外は真っ暗になってました。
店内にはお客さんが数名という状態。まだ混雑する時間帯ではなかったらしくてラッキーでした。食事時になると行列が出来るほど混むのだとか。
▲ 和歌山はラーメンじゃなくて中華そば。2店舗目なので学習したぞ。
▲ お寿司(=バッテラ)がカウンターに置かれていて、自由に取って食べて、最後に精算するのも学習しましたよ。
▲ バッテラ寿司の横には海苔の巻き寿司も置かれてました。中華そばを食べてる間、目の前にあるトレイに店員さんが1個ずつ巻き寿司を積み上げていくので、これは食べろということなのか? と妙なプレッシャーを感じつつ見ないフリ。
▲ 和歌山のラーメン店ではゆで玉子も普通に置かれてるんですね。福岡のラーメン店ではあんまり見ないなぁ(置いてる店も知ってますが少ない)。きーままさんが美味しそうに玉子を食べてました。聞けばお寿司より玉子をよく食べるのだとか。
▲ こちらが丸三の中華そば。600円。スープを見ただけでニヤけました。「これはイイ感じだろうな」と。スープの色で分かります。
▲ 麺は中太。スープを一口飲んで「ああーやっぱり」と再びニンマリ。モロとんこつ、しかも濃い。(でもカテゴリーはとんこつじゃなくて中華そば)
きーままさんが「オススメ!」「行きたい!」と言う理由がとても分かりました。というのも、きーままさんと私には共通点がありまして、「福岡と和歌山の両方に住んだことがある」んです。つまり、きーままさんは福岡のラーメンも食べまくってる。
きーままさんのご家族は福岡の濃いとんこつラーメンを食べ慣れていて、その味に近い和歌山ラーメンと言えばやっぱり「丸三」なんだそうです。私自身、スープを飲んでみて物凄く納得。これは福岡のラーメンにとても近い。きっと福岡のラーメン好きも満足するし、美味い!と唸る味。
あんまりお腹空いてなかったはずなのにペロリと完食。替え玉という仕組みは和歌山にはないので、もう1杯おかわりしちゃおうかと思ったくらい。さすがに太るので自重しましたが。
日曜が定休日なので、平日働いてる人はなかなか食べに来れないのが難点とのこと。そういう意味では平日の旅行でラッキーでした。福岡とんこつに慣れた人でも違和感のない美味しさ。和歌山ラーメン、堪能させて頂きました。
きーままさん、ありがとうございました。
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします