2012年振り返り【ウォーキング編】今年の目標も決めた
まずは年間目標の変遷と結果発表

月間のウォーキング距離について、ここ最近は月報記事の中で発表してたのですが、2012年が終了してしまったので、年間振り返りも兼ねてこの記事にて発表いたします。
・2月 … 90.3km
・3月 … 121.7km
・4月 … 98.2km
・5月 … 64.8km
・6月 … 76.6km
・7月 … 51.9km
・8月 … 22.9km
・9月 … 111.8km
・10月 … 103.4km
・11月 … 50.4km
・12月 … 25.4km
★合計 … 852.8km
ということで、2012年の年間歩行距離は、852.8kmとなりました。
目標にしていた900kmには届かなかった…。無念。
一昨年、2011年にウォーキングを始め、年間で186kmを歩きました。
この数値を基準として2012年、「年間で300km歩くぞ!」という目標を立てたのですが、その300kmは4月中旬で達成してしまいました。
それまでの距離加算ペース、それから大会の開催ペースなどから再計算して、「年間800km歩くぞ!」と目標を再設定。
ところが、10月最終週の時点で年間歩行距離が777kmに到達。このままだと11月上旬には目標を達成してしまい、その後で精神的にタルんでしまう気がしたので、「年間900km!」と再々設定した、というのがこれまでの経緯です。
ウォーキング大会が11月で終了してしまったのに加え、12月はどうしても気温が低くなり外に出るのが億劫になることから、年間900kmは厳しいかなぁ、とも正直思ってましたが、やる前からあきらめるのもアレだし、ひとまず頑張ってみよう、と。
しかし12月は、歩こうと思った時間帯に雨が何日も連続するなど天候にも恵まれず、途中でいろいろとモチベーションが急降下するイヤな出来事が相次いだり、年末には入院してしまうなど、マトモに歩くことが出来なかった。
2010年も12月に入院し、2011年も12月13日のウォーキングを最後にしばらく寝込むほど体調を崩し、そして昨年も12月13日が最後のウォーキング。いつも12月が一つの壁になってます。これをなんとかせねば。
残り48km。なんとか出来た気もするんですよ。結局は私の根性が足りなかった。
2012年・思い入れのあるウォーキングをピックアップ
昨年もいろんなところを歩いてきました。ウォーキングを趣味にしてから福岡県のいろんなところを、より広く、より深く、より詳しく知ることが出来て本当に楽しく嬉しい。「あ、ここ前に歩いたな」って場所がものすごく増えてます。
そんな中、1年を振り返って特に印象的だったウォーキングを幾つかピックアップします。
ウォーキング門松編(2月)
2012年最初のウォーキング大会は大雪。ブログネタになる!とルンルン気分で参加したものの、さすがに雪道は歩きにくかった。でも田畑の一面が雪で真っ白になってるところを歩いた時などは、ここが福岡だとは思えないくらい、なんだか神秘的な感情すら芽生えた。
大会終了後、近くの温泉に入って疲れを癒すつもりが、気温差が激し過ぎたせいで血圧が急降下。ものすごい冷や汗が出てホントに死ぬかと思ったのは教訓になった。
ウォーキング採銅所編(3月)
この日も天気は雨。寒い中をゴールの香春駅まで歩き、ちょうど電車がホームに到着してたので乗ろうとしたら、私の目の前でドアが閉まり、そのまま電車は去っちゃった。
次の電車まで雨の中を30分以上も待たされ、翌日から体調不良で寝込んだ。あの悪夢でイヤなイメージが植え付けられ、以降JR日田彦山線のウォーキング大会は1回しか参加していない。
大阪日帰りウォーキング旅行(4月)
個人的に今年最大の思い出は、やっぱりコレかなぁ。大阪にウォーキングしに行こうという無謀な計画を日帰りで実行したツアー。あの大雨さえなければ体力の消耗も半分程度で済んだろうし、もっと楽しめたはずなのに。
旅行という意味では天王寺動物園や大阪城が30年ぶりの訪問で感涙モノだったけど、ウォーキングという観点で振り返ると、
◆あまりにも天気が悪くて景色が何も見えなかった「南港編」
◆桜が綺麗なはずの公園が水没し、USJも全然見えなかった「天保山編」
◆道を間違え、階段でバテまくった「大阪城編」
◆あまりにも雨が強くて、写真を撮る気すら失せた「梅田編」
とにかく雨が恨めしかった。
ウォーキング下関編(4月)
一度行ってみたかった憧れの「みもすそ川公園」にも行けて、関門人道トンネルも初体験して、潮風も気持ち良かったし、大好きな門司港も歩けたし、いい思い出ばかりの大会。今年またあったら何を差し置いてでも参加する。
ウォーキング東郷編(4月)
2011年、ウォーキング初挑戦となった東郷編に1年ぶりで再挑戦し、1年前と比較して自分でも驚くほど体力や脚力がついたことに自信を深め、継続するって本当に大切なんだと身に染みた大会。東郷編は私の原点。
行橋~別府100kmウォーク関連(5月~10月)
結果的には直前の大会で両脚の古傷が悪化し、迷いに迷った末、不参加となってしまった100kmウォーク。
当ブログの記事が検索1位になって、アクセス数という意味ではブログにすごく貢献したけれど、結局参加してないので、訪問してくれた方々に心底申し訳ないというか…。
ウォーキング若松編(6月)
これも忘れられない大会だなぁ。春シーズン最後の大会で、登山途中に階段で過呼吸になり、「やばい、本当に死んでしまう」と冗談抜きで身の危険を感じた大会。
あの時の過呼吸、実は今もトラウマになってて、上り坂や階段ではどうしても慎重になってしまう。
自主トレ宮地嶽登山編(7月)
ウォーキング大会の中断期間に、カラダがナマるといけないのと、100kmウォークに向けて鍛える必要性を感じて「自主トレ」と称していろんなところを歩いたうちの一つ。ただのウォーキングのつもりが、気分が乗って登山までしてしまった。
すごくキツかったけど、山頂での爽快感は今も忘れられない。
モノレール沿線縦断・往路&復路(7月)
北九州モノレールの始発駅から終点駅までを歩いて往復してやろう、という自主トレ企画。最初の往路を実行した日は途中から雨になり、しかも猛烈な偏頭痛に襲われてしまい、往復を断念。
それが自分でスゴク気に食わなかったし悔しかったので、10日後に残り半分の復路を歩いた、という話。復路は天気も良かったし、大幅に寄り道して懐かしい場所にもたくさん行けて、あれは楽しかった。
自主トレ博多駅~マリノアシティ(9月)
これも自主トレ。以前からスゴクやってみたかった「博多駅から福岡ヤフードームまで歩いてみたい」という夢を実行。
しかし思ったほど距離が長くなくて、体力的にも余裕があったので、今まで一度も行ったことがなかったマリノアシティ周辺まで歩いてみた。これも楽しかった。
無法松40kmウォーク(9月)
体力的にも精神的にもギリギリまで追い詰められた、2012年最長の43kmを歩いた大会。
下り坂で調子に乗ってスピードを上げ過ぎ、足に衝撃を与え過ぎたことが古傷を決定的に悪化させ、100kmウォーク断念の原因になったのだけど、40kmウォーク自体は挑戦して本当に良かったと思ってる。
ウォーキング箱崎編(10月)
100kmウォークの前日まで参加を迷った末、最終的に不参加を決意。でもそのまま家でダラダラしたくなかったので、同日開催だった箱崎に遠征して短い距離を歩いてきた。
100kmに挑めなかった悔しさばかりの前半。自分はこのくらいの距離を楽しく歩ければいいんじゃないかなという思いが芽生えた後半。筥崎宮も初めて訪問できて、これはこれでイイ思い出。
自主トレ博多の森編(10月)
福岡空港を1周したり、アビスパ福岡の本拠地スタジアムを初訪問したり、前半は楽しかったけど、博多の森で完全に道に迷い、体力も大幅に消耗して、さらには早く帰宅しなければならない用事まで思い出し、大パニックになりながら歩いた自主トレ。
駕与丁公園の夕日は良かったなぁ。あの公園も大好き。
新立山登山(12月)
宮地嶽登山と同じく、これも事前に計画など一切立てず、たまたま近くに行って気が乗ったから登ったパターン。
ウォーキングの原点は東郷編なのだけど、ここ新立山は人生で最もドン底だった時に初めて登山し、自分の生き方について再考させられた、人生の転機となる場所と言ってもいいところ。
2013年、ウォーキングの目標
最後に、今年2013年のウォーキングに関する目標発表。
◆40kmウォークに再挑戦!
◆他に20km~30kmの大会があれば幾つか挑戦してみたい!
有言不実行は大キライだし、自分の尻を叩くためにもここで宣言します。言ったからには目標に向かって進むのみ。1,000kmは厳しいけれど無理な距離じゃないと自分に言い聞かせて頑張ります。
今年も歩きまくりますよ!
「いいね!」をお願いします!
Facebookにお届けします